
私たちは日本人は2000年も前からお米を食べてきました。起源はアッサム(インド北部)・雲南(中国南部)の丘陵地帯の水辺の地域が有力と推測されており、最初は水辺に生えている野生種を集めて食べていたものと考えられています。
日本の稲は2200〜2300年前(縄文時代後期)に伝わり、弥生時代に日本のあらゆるところに大きく広がりました。720年に書かれた本(日本書記)には、その頃から日本人は稲をはじめとし、クリ、ヒエ、ムギ、マメを五穀(ごごく)といって、主食としていたとしるされています。
米粉は、奈良時代の遣唐使(けんとうし・・・昔の中国に渡り、その土地の知識を日本に持ち帰った人)により唐(とう・・昔の中国)の文化が伝えられ、小麦粉や米粉で形をつくり油で揚げたせんべいやもちのような中国のお菓子が伝わったそうです。
この中国のお菓子が伝わってから、穀物からつくる日本の菓子がつくられるようになったとされています。宋元(昔の中国へ留学したお坊さんの持ち帰った点心/中国の菓子より菓子が生まれ、それより後の南蛮(江戸時代のスペイン・ポルトガル)菓子が日本に伝えられた影響はその時代の人々に広く受け入れられたのです。
江戸時代になると茶道(お茶をたてる作法)の発展と共に日本独自の和菓子として完成しました。
江戸時代より後、お寺や神社へお供え菓子に始まり、お殿様など身分の高い人に食べていただく御用菓子など、当時武士の間でよく行われていた茶の湯とともに美を追究した和菓子が地方に広まった、一方その土地の気候風土で育った産物を生活のなかへ取り入れた菓子類が発生したといわれています。
その主な原料は米をはじめとする穀類の粉です。
穀物を粉末とすることにより、米とはまた違った食の豊かさが生み出されました。
当初はひきうすを使い人力で粉を作り、やがて水車の普及でつきうすによる技術が発達した。
米粉は庶民にまで広がり明治時代よりあと機械がつかわれるようになって、より上質な米粉となり現在に至っています。
|