29 全 穀 発 第77号

                          平成 29年 7月

 

組合員各位 様

 

                           全国穀類工業協同組合

 

            ミニレター(29−7)

     

  今号では、630日(金)に開催された日本米粉協会(当組合からは新米粉部

 会が会員として参加)認証委員会の議事概要並びにHACCPのアンケート(本年

 2〜3月実施)結果及び平成28年度の米粉製造量について、下記の通りご報告い

 たします。

 

                  記

 

1 日本米粉協会認証委員会の議事概要(添付資料参照)

  米をノングルテン製品として市場投入する場合は、グルテン含有量が1PPM

 下であることの認証が必要となり、この認証を行なうための認証機関は、525

 日に設立された日本米粉協会への登録が必要となりますが、その登録に際しての認

 証機関の要件、認証方法、工場監査のあり方等について、630日日本米粉協会

 第1回認証委員会において議論され、その概要以下の通り。

 

   (1)食品安全管理の動向と米粉製品事業者認証について(冊子資料参照)

       認証委員会委員であるBMLフード・サイエンス営業本部 

      藤田副本部長から食品の安全管理、HACCP、及び食品安全規制と民間

      認証等について、配付資料「食品安全管理の動向と米粉製品事業者認証

           について」により説明。

        ≪説明概要≫

      ・BMLは、年間1千数百ヶ所の工場監査を実施している

      ・GFSI(世界食品会議)「全ての消費者に安全な食品を」のビジョンの下

       2000年発足。日本ではイオンがボードメンバー(20)に入ってい

       る。GFSIジャパンは2012年に設立。GFSIの認証(12種類)を一度

       取得すれば、世界のどこでも通用する。 

      ・今後の対米輸出には、FSMA(米国食品安全強化法)を遵守する必要。

      ・HACCPを取得しないと世界に遅れる。

      ・HACCP52年前、米国でアポロ計画のために作られたが、米国で

        も未だに守られないのは、どこかに欠陥があるからだと思っている。

      ・イオンのPB商品を製造するためには、JFSMI(日本食品安全マネジ

              メント協会)JFS-E認証の取得が必須。

    ≪質疑概要≫

      ・米粉の製造には、取敢えずHACCP程度のものをやってみなければ

              輸出は視野に入らず、更に米国に向けてはFSMAの遵守も必要。

      ・米粉製造業者は全国に200300社あるが、殆どが従業員10人以

       下の零細企業、その中でISOを取得しているのは、リーデングカンパ

       ニーの数社のみ。認証を取得していくには、オーナーの決断、コスト

       の問題がある。

      ・米粉業界でHACCPの導入が少ないことに驚いた。小規模の製造者

       はグルテンが混入することを認識していないのではないか。

      ・会社としての覚悟が無ければ、食品製造に係る各種の認証は取れない。

       更に、海外展開をする大手企業には認証取得は必須である。

米粉の品質管理も怪しいところが多い中で、1PPMの認証はやってい

く覚悟が無ければ出来ない、経済的にはかなりの持ち出しとなる、小

さい会社まで認証できる仕組みにしてしまうと、次のステップに入る

時高いハードルとなる。

      ・グルテンフリー製品は、日本では健康食品、海外は体の調子の悪い時

       に摂るイメージで、そのマーケットは世界的に増加している。

      ・米粉の二次製品についての認証要求は

       ⇒輸出製品については、製造者に同等レベルまで要求。国内で新規に

        取引を開始する場合は、1つ前の加工業者、原料についてはその前

        の供給者まで、資料等で安全性を確認してから仕入れている。

        コカコーラ鰍ヘ認証を行なっている企業としか取引をしない。

      ・原宿ではクレープ店が多く、例えばグルテンは洗っても落ちないと言

       うような、グルテンの知識も無いのに、徒にグルテンフリーを謳い商

       売している。

       グルテンフリー製品は、沢山出回っている。米粉には、グルテン含有

       量1PPM以下の基準が策定され、これら製品と差別化していくため

       にもPRしていくことが必要。

 

   (2)米粉のノングルテン認証手続きについて(認証要領参照)

         日本米粉協会事務局から、配布資料の「米粉のノングルテン認証要領

      の要点について説明。

     ≪質疑概要≫

       ・要領について、文書だけでは各者の関係性が分からないので、図示

                したものを示すべき。

        ⇒事務局において作成する。

       ・工場監査について示されていないが。

        ⇒今日は示していないが、近日中に具体的な監査方法、チェックリ

                  スト等について示したい。

       ・ノングルテンの製品検査は、原則2年で1年毎に中間検査を行う

                事とされているが、その時たまたま基準を満たしていた場合もある

                ので、検査サンプルについては、自主採取は不可、抜き取り採取の

                み有効としては。

       ・認証を行う製品の範囲について定義が必要。

       ・微生物、異物、グルテンの混ざりやすい、クリティカルポイントの

        設定が必要。

        ⇒ご指摘について工場実態も踏まえ、現在2章立となっている要

         領を、人、モノで切り分け、3章立てとして整理する必要がある。

           

   ()ノングルテン認証ロゴマークについて(ロゴマーク参照) 

       事務局から、配布資料「ノングルテン認証ロゴマーク」について概要

説明。

         ≪質疑概要≫

      ・ロゴマーク内の認証番号(固有番号)については、書き込むことの必要

       性について再考する。

            ・このマークの付いた第1号製品を、遅くとも今秋までには出して行き

       たい。

 

   ()今後の進め方

       今日の資料等に対する意見、訂正等については7月10日()までに

      事務局へ、意見を集約して7月中旬、各委員に戻し、8月7日()

      第2回委員会で取りまとめを行いたい。

       なお、議論をスムーズに運ぶため、委員を更に絞り小委員会を設置し

      議論を深めていく。

      こととされました。

 

   ()その他

      ・認証に関し、日本米粉協会に加入している者にメリット措置は有るか。

       ⇒認証行為にはないが、情報提供を受けられることが大きなメリット

        となるよう心掛ける。

      ・米粉の認証は、協会の会員でなければならないのか。

       ⇒そんなことはない

      ・グルテンは、小麦以外に入っているのかよく質問受ける。小麦、大麦、

       ライ麦、ハトムギにはグルテンが入っている。グルテンの概念につい

       て(ロゴマーク、HP等で)定義しておくべき。

       ⇒QA集の作成も考える

     以上を以って第1回認証委員会を17時に終了。

      なお、前回のミニレターで案内しております、米粉のノングルテン、用

      途別基準についての、全国説明会のパンフレットも同封いたしますので、

      お近くの会場にお出かけ頂きますよう、御案内申し上げます。

 

2 平成28年度食品製造業におけるHACCPの導入状況実態調査(資料参照)

  本調査については、本年2〜3月会員各位にご協力いただき、今般配布資料の様

  に取り纏められました。HACCPの導入は年々増加しているものの、28年度で

  は全体の1/3程度となっています。(詳細は配布資料を参照して下さい)

   御協力を頂きました組合員各位に御礼申し上げます。

 

3 米粉製造量について(米粉製造量資料参照)

   平成28暦年(112)の米粉製造量につきましては、既にお知らせしていま

  すように全体製造量(食品需給センターの集計)が前年対比▲2%減少する下で、

  当組合員の製造量(生産月報報告の集計)は+45%と初めて上昇に転じました。

   平成28年度(4月〜293月)の当組合員の製造量(生産月報報告の集計)

  は、全体製造量(食品需給センターの集計)が▲1,1%減少する下で+7,7%の上

  昇を維持しております。(配布資料参照)

 

 

                                    ミニレターN